水素水は硬水と軟水どっち?それぞれの水の特徴も併せて解説
一口に水と言っても、そこに含まれている物質や量によって、いろいろな違いが生じます。その違いの一つが、「軟水」と「硬水」と呼ばれる差です。
本記事では、そもそも軟水と硬水にはどんな違いがあるのか、体になんらかの影響を与えるのかについて解説していきます。その上で、抗酸化作用の点で効果がある水素水は、軟水なのか硬水なのかという疑問も取り上げていきます。
そもそも軟水と硬水の違いは?
軟水と硬水は、水の「硬度」によって分類されています。硬度といっても物理的に硬い、柔らかいということではなく、水の中にどのくらいのミネラルが含まれているかで判断します。具体的には、マグネシウムとカルシウムの量を測ることで硬度が決まります。
硬度の基準についてはいくつかの区分方法があるのですが、日本で一般的に用いられている基準では、ミネラルが1Lあたり100mg未満だと軟水、それ以上だと硬水とされます。一方で、WHOが出している基準によると、1Lあたり60mg未満を軟水としています。そして、10mgから120mgまでを中程度の軟水、120mgから180mgまでを硬水、それ以上を強い硬水としています。WHOが出している基準に従うと、日本の基準よりも硬水にはミネラルがたくさん含まれている必要があります。
硬水と軟水は、飲んでみて違いを感じることができます。ミネラルが少ない分、軟水は口当たりが軽くさっぱりとしていて、まろやかな感覚を味わうことができます。日本の湧水や水道水は軟水であることが多く、日本人は軟水のさっぱりとした飲み口に慣れていると言えるでしょう。
一方で、硬水は重い口当たりを感じることが多く、味に苦みを覚えるものです。ヨーロッパのミネラルウォーターなどは、硬水のものが比較的多く見られます。
軟水と硬水のどちらが良いということはなく、それぞれにメリット・デメリットがあります。軟水は口当たりが良いために飲みやすく、多く水分を摂れるというメリットがあります。また、いわば味に特徴がないため、お茶を淹れたりご飯を炊いたりするのに適していて、素材の味を引き出してくれます。一方で、ミネラル分が少ないため、水からミネラルを摂取するのは難しいというデメリットもあります。
硬水は、水を飲むだけである程度カルシウムやマグネシウムを摂取できるのがメリットです。こうしたミネラルの効果もあって、動脈硬化を防止する働きを期待できます。さらに、マグネシウムは消化器に刺激を与える物質で、下剤にも含まれています。そのため、便秘を解消するのに役立ちます。
一方で、もともとお腹が強くない方が硬水を飲むと、便が緩くなったり下痢をしたりすることがあります。飲み過ぎるとカルシウムの量が多くなり、結石のリスクが高まる点にも注意しなければなりません。同時に、硬水でお茶を淹れたり料理をしたりすると、元の素材の味が変わってしまうこともあります。
水素水が軟水になるか硬水になるかはケースバイケース
市販ボトルで購入する水素水、あるいは自宅で水素生成器を使って作る水素水の場合、軟水・硬水のどちらなのでしょうか?その答えは、「ケースバイケースである」です。というのも、水に水素を含ませるということ自体は、ミネラルの量に影響を与えることは少ないからです。特に、市販ボトルの場合は高圧の水素ガスを水に溶け込ませることで製造しています。単に水素が入るだけでは、ミネラル量は変化しません。
水素発生器の場合は、電気分解によって水素水を作ります。このケースでは、電極にミネラルイオンが集まるため、多少ミネラル分が多くなることがあります。しかし、軟水を硬水にするほど多くのミネラルが発生するわけではありませんので、大きな影響は生じません。逆に、水素水にしたからといって、ミネラルが減るということもありません。
こうしたことから、水素水が軟水になるか、硬水になるかは、元の水がそもそも軟水か硬水かという点が重要なのです。軟水を使って水素水を作れば軟水のままですし、硬水を使えば硬度の高い水素水ができあがります。市販の水素水の場合は、ラベルにミネラル含有量がどのくらいなのか表記されていることが多いので、それを参考にして選ぶと良いでしょう。
あくまでも全体的な傾向という程度ですが、水素水は軟水が多い傾向にあります。そもそも日本の水は軟水なので、それを使って水素水を作れば軟水になるからです。また、水素水を作る際にはフィルターを通すことが多く、その際にミネラルが除去されるケースがあります。そのため、ミネラル分が減り、軟水となるわけです。
まとめ
軟水か硬水かは、水に含まれているマグネシウムやカルシウムの量によって決まります。水素水の場合は、生成する前の水がどちらかによって軟水か硬水かが決まります。こうした点も注意して、自分に合った水を選びましょう。